このページは、『伊勢物語』23段「筒井筒」の3回目です。
幼馴染だったふたりは、危機を乗り越えて、また仲の良い夫婦に戻りました。
では、男の足が遠のてしまった河内の女はどうなったんでしょう。
『伊勢物語』筒井筒3の原文
初めこそ心にくくもつくりけれ、
今はうちとけて、手づから飯匙取りて、
笥子のうつはものに盛りけるを見て、
心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、君があたり見つつを居らむ生駒山雲な隠しそ雨は降るともと言ひて見出すに、からうじて、大和人「来む。」と言へり。喜びて待つに、たびたび過ぎぬれば、
君来むと言ひし夜ごとに過ぎぬれば頼まぬものの恋ひつつぞふる
と言ひけれど、男住まずなりにけり。
『伊勢物語』筒井筒3のわかりやすい現代語訳
男は、今でも時々大阪の例の女のところに通っていたの。
でも、以前に比べたらすごく稀にしか行かなくなっていたのよ。
今回も、ものすごく久しぶりに大阪の女のところに来てみたんだけど・・・。
この大阪の女。
初めのうちは奥ゆかしくて楚々としていたのに、
どうやら上品なふりをしてただけみたい。
今ではすっかり慣れて気を許してしまったのね。
お行儀悪く、召使によそわせないで自分で器にご飯をよそって食べてるの。
男はその姿を見て、もううんざりしちゃって、
ついに大阪の女のところにはいかなくなっちゃったのよ。
誰も見ていないのに身づくろいをきちんとして、
月を眺めながら歌を詠み、ものおもいにふけっていたもとからの妻とは大違い!

召使にやってもらうのが普通なのに、
待ちきれないとばかりに、
自分でお行儀悪くご飯を盛り付けてる姿を見て、
男の気持ちが離れてしまったんですね。
そういった経緯で男がちっとも来てくれなくなってしまったので、
大阪の女は男に手紙を送ってきたのよ。
雨が降っても、雲よ。あの人との間にある生駒山を隠さないで。

奈良県生駒郡と、大阪府河内郡との境にある山。
ここでは、奈良に男が、大阪に女がいて、
その中間に生駒山がそびえているという構図があります。
大阪の女は、歌を送って
男から返事があるかしらと、ぼんやりと外を眺めて暮らしていたの。
そうして、やっと男からお返事が来たのよ。
「行くよ。」
という一言。
大阪の女は「来てくれるんだ!」と喜んだのね。
そんなことが何度もあって、女はずうっと待っていたんだけど、
時間だけがどんどん流れて、男はちっとも来てくれない。
女はじれったくてまた歌を送ったの。
その夜ごとにあなたは来てくれないから、
時間がむなしく過ぎてしまったわ。
もうあてにはしていないんだけど、
あなたを恋しく思いながら毎日過ごしているのよ。
でも、男はもう大阪の女のところには、
いっさい行かなくなってしまいましたとさ。
解説
上品で気立ての良い妻のほうが、
経済的なことにも勝って愛おしく思えたのですね。